先週の金曜日、2月10日は全国的に寒波にみまわれ雪になったところが多かったですね。
南国土佐といわれる高知県にも雪が降りました。
四万十町は県の西部そして山間部です。 でも、山間部のなかではお・ま・ち(お街)なのです。
久しぶりに見る銀世界 「お~の、ひやい
」
ちょっとだけ、嬉しかったけど・・・「いかん! ノーマルタイヤの箱バンで行けるろうか???」
玄関から「ちりとり」を使って除雪しながら乗り込み、出発・・・ノロノロ運転で無事仕事場に到着。
雪は降るけど、こんなに降ることはここ最近なかったので完全にナメテいました。
これぐらいの積雪でもいろいろ支障がでるのに、雪の地方の方々は大変だなあ・・・とつくづく思ったことでした。
春が待ち遠しいですね~!
四万十町では今、町のあちこちにお雛さまが飾られ「お雛さま街道」が催されています。
あたたかい日にはゆっくりと街中を散策する人もちらほらと見かけるようになりました。
やさしいお雛さまの顔をみているとなんとなく「ほっこり」としてきますね♪
かれこれ10年ぐらい出していない我が家のお雛様も来年は仲間にいれてもらいましょうか。
そして3月26日(日)は四万十川桜マラソン。
桜の咲いた四万十川沿いを全国からたくさんのランナーたちが走りに来てくれます。
四万十市のウルトラマラソンは有名ですが、桜マラソンも今年で9回目となります。
その年によって、さくらは散っていたり、咲いてなかったり、冷たい雨が降ったり、風が吹いたりと
なかなかぼっちり満開の中とはいきませんが
それでも自然のなかの四万十川を楽しみながら42.195キロの完走を目指して走ります。
沿道で応援している方や地元のボランティアもたくさんいて、みんなで桜マラソンを盛り上げます。
全国のランナーのみなさん、来年はぜひ四万十川を走りにいらっしゃいませんか?
四万十川ウルトラマラソンは四万十市、四万十川桜マラソンは四万十町。 お間違いないようにね。