- 2019-11-15
- 2019-12-16
四万十町のゆずが取れだした!高知県民の食卓に欠かせないゆず果汁の使い方
高知県を代表する柑橘類と言えば「ゆず」ではないでしょうか? 農林水産省のデータによると、ゆずの日本国内生産量のうち高知県が1位で、そのシェアは実に54%。 高知県に次いで生産量が多いのは同じく四国の徳島県、愛媛県が続きますがそれぞれのシェアは10%台 […]
高知県を代表する柑橘類と言えば「ゆず」ではないでしょうか? 農林水産省のデータによると、ゆずの日本国内生産量のうち高知県が1位で、そのシェアは実に54%。 高知県に次いで生産量が多いのは同じく四国の徳島県、愛媛県が続きますがそれぞれのシェアは10%台 […]
高知県は四万十町に残る数少ない酒蔵「文本酒造」 そのこだわりは日本最後の清流四万十川の伏流水と杜氏自らが育て上げた酒米を使って仕込む純米大吟醸。 そして発酵が終わった日本酒を絞り出すのは昔ながらの槽搾り。現在主流の効率を求めた機械絞りでは出せない風味 […]
新高梨って??? 秋の味覚の一つと言えば、梨。 シャリシャリとした食感と果汁いっぱいのジューシーさがたまらないですよね。 実は梨ってたくさんの種類があるんですけど、そのたくさんある梨の中でも「世界一おいしい梨」と言われるのが、「新高梨(にいたかなし) […]
夏が終わると蜂蜜の季節 四万十町では夏が終わるころ、地域のおんちゃんらはごそごそと動き回ります。 なにをするのか? というと、蜂蜜をとりはじめるのです。 極寒の冬を過ごした後で蜜蜂たちは春の訪れとともに一斉に咲く花々の蜜を集めて回ります。   […]
暑さ寒さも彼岸まで とてもごろがいいですね。 どんなに記憶力が悪くてもなんか言葉のリズムで覚えてしまいますね。 「暑さ寒さも彼岸まで」 「生麦生米生卵」 「隣の客はよく柿食う客だ」 いやぁ、ごろがいい。 日本語の美しさを感じますね。 さ […]
四万十に咲く大輪の花 大切な方への贈り物というと、「花」って結構トップに躍り出てくる候補の一つですよね。 誕生日とかなんちゃら記念日とかで渡すなら、花の種類はさておいて真っ先に頭に浮かぶことでしょう。 私が四万十町で最も贈り物に適しているのではないか […]
日本最先端のトマト栽培 高知県四万十町は農業が盛んな地区。 高知県はナスや生姜などの生産量が日本一を誇る野菜が多いですが、実はトマトの生産も頑張っています。 しかも、ただのトマトじゃありません。 オランダのハウス技術を導入した、日本でも有数の最先端ハ […]
星空撮影をしてみたい!! 最近会社でとてもいいカメラを買っていただいたので、あちこちをぱしゃぱしゃと撮影しております。 そんな駆け出しカメラマンにとって 「キレイに撮ってみたい!!」 と思うものの一つに星空があるわけですが、近ごろどうにもこうにも天気 […]
四万十川で遊ぼうぜ!! 最近ライフスタイルがだいぶ変わってきて、どうやら子供たちは外で遊ばずにゲームをするとか。 実際保護者に対してアンケートを行った結果、「保護者が小学生のころと比べて今の小学生は外で遊ばない」と回答した方は92%にもなったそうです […]
ゆずの青玉の季節がやって来た 台風も過ぎ去り、なんとか大きな被害もなく日常を取り戻した四万十町。そんな四万十町ではそろそろ柚子の青玉の季節がやってきました。 8/27に(株)ぱどが主催する都会で高知を体感するイベントにて四万十ノのゆずの青玉とジンジャ […]