今回は、好きな場所でゲームが楽しめると評判の「G-Tune P5」の口コミをご紹介します。
実際に調べてみると、良い口コミから悪い口コミまでありました。
この記事では中立的な立場でお伝えしますので、「G-Tune P5」を購入しようか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
G-Tune P5の基本情報

製品名 | G-Tune P5 |
価格 | 199,980円(税込) |
OS | Windows 11 Home |
CPU | インテル® Core™ i5-12500H プロセッサー |
メインメモリ | 32GB |
グラフィックス | GeForce® GTX 1650 |
ストレージ | 512GB |
入出力ポート | ディスプレイ:背面 Mini DisplayPort×1 / HDMI×1 USB2.0:左側面 Type-A×1 USB3.0 (5Gbps):左側面 Type-A×1 USB3.1 (10Gbps):背面 Type-C×1 / 右側面 Type-C×1 |
サイズ | 幅:359.5mm 奥行き:238mm 高さ:23.2mm |
重量 | 約2.04㎏ |
購入先 | 公式サイトはこちら |
G-Tune P5の中立・悪い口コミ
まずはG-Tune P5に関する中立・悪い口コミをご紹介します。
- ファンの音が気になる
- 電源アダプターが結構大きい
順番に見ていきましょう。
ファンの音が気になる
ファンの音に関しては気にならないと言えば嘘になりますが折り合いをつけるべき点になるのだと思ってます。
公式サイトより引用
ノートPCだと、形状の関係から搭載できる冷却機能に限界があります。
冷却ファンの回転音はゲーミングノートPCでは避けられない問題点ですね。
電源アダプターが結構大きい
電源アダプターが結構大きいのがちょっと残念です
公式サイトより引用
ゲーミングノートPCは電源アダプターが大きくなりがちです。
バッテリーの駆動時間が短めなので、アダプターの持ち運びは必須でしょう。
荷物の量や大きさは気になる人も多いかもしれませんね。
G-Tune P5の良い口コミ
続いて、G-Tune P5に関する良い口コミをご紹介します。
- サポート体制が整っている
- キーボードが操作しやすい
- 起動が早い
- 見た目がかっこ良い
それぞれ見ていきましょう。
サポート体制が整っている
サポート体制も整い安心感がいいですね。
公式サイトより引用
サポートや問い合わせへの対応を評価する口コミが多く見られました。
スペック的にもライトユーザーの選択肢になりやすいので、安心できるポイントですよね。
キーボードが操作しやすい
画面も大きく綺麗で、ボタンも小さすぎず大きすぎずで操作しやすいです。
公式サイトより引用
キーボードの打鍵感には結構好みが出ますよね。
日常的に使うのであれば、こだわりたいポイントです。
変に特徴が無いタイプなので、万人受けしやすいと思います。
起動が早い
起動も早く動画編集も素早くできて大満足です。
公式サイトより引用
頻繁に使うなら、PCの立ち上げ速度はストレスに直結します。
作業に対するモチベーションも変わってきますよね。
細かい部分ながら、重要なポイントです。
見た目がかっこ良い
とてもカッコ良いです!
公式サイトより引用
見た目のかっこ良さって、長く使っていくにはやっぱり重要ですよね。
口コミを見る限り、シンプルで落ち着いたデザインが評価されていました。
G-Tune P5のデメリット
G-Tune P5のデメリットは次の通り。
- 騒音が気になる場面がある
- 電源アダプターの持ち運びが必須
- 自宅だけで使うならデスクトップの方がメリットが大きい
順番に見ていきましょう。
騒音が気になる場面がある
口コミでもいくつか見られた部分ですね。
前述の通りノートPCである以上、満足な冷却機能を搭載できないことがあります。
使い方次第では回転ファンの騒音が気になるかもしれません。
電源アダプターの持ち運びが必須
普通のノートPCと比べると、使用可能なバッテリー時間はかなり短くなります。
今まで普通のノートPCを使っていた人からすると、バッテリーの持ち時間にストレスを感じる人が多そうです。
屋外ではモバイルバッテリーだけで給電していた人からすると、荷物が増えて煩わしく感じるかもしれません。
自宅だけで使うならデスクトップの方がメリットが大きい
ゲーミングノートPCの最大のメリットは持ち運び可能なことです。
どうしてもデスクトップPCにはスペックで劣るので、自宅だけでの使用ならデスクトップの方がメリットは多くなります。
自宅外での使用頻度をよく把握してから選んだ方が良いですね。
G-Tune P5のメリット
G-Tune P5のメリットはこちらです。
- 自宅以外でもゲームや作業が可能
- ゲーミングPCとしては低価格
- 癖のない打鍵感とキー配置
- 場所を選ばないデザイン
- ゲーミングPC初心者でも選びやすい
それぞれ見ていきましょう。
自宅以外でもゲームや作業が可能
ゲーミングノートPCの最大のメリットですね。
ゲームだけでなく、ビジネスやその他の使い方でも場所を選ばず作業できるでしょう。
自宅以外での作業が多い人には代えがたいメリットです。
ゲーミングPCとしては低価格
スペックによって価格幅が広いのがゲーミングPCです。
その中でも、比較的低価格を実現しているのが本製品の特徴です。
もちろん、一般的なPCゲームや動画編集などは問題なく行えるスペックを有していますよ。
癖のない打鍵感とキー配置
デスクトップPCの場合は好みに合わせて外付けのものを購入できます。
対して、ノートPCの場合は搭載されているものから選ぶ必要があります。
癖がないキーボード配置は人を選ばないので選びやすいですよね。
場所を選ばないデザイン
屋外でも使うことが想定される中で、シンプルなデザインなのは嬉しいポイントです。
特にビジネスシーンで使う場合に、奇抜すぎると使いにくいですよね。
あんまり主張し過ぎたくない人におすすめです。
ゲーミングPC初心者でも選びやすい
価格やコスパ的な部分もそうですが、デスクトップPCは敷居が高いっていう人も多いですよね。
編集作業や一般的なPCゲームなら問題なく使えるので、初めてのゲーミングPCとしても選びやすいと思います。
ノートPCから始めて、ゆくゆくはデスクトップPCというパターンにも良さそうです。
G-Tune P5はこんな人におすすめ
おすすめできない人
- 自宅以外であまりPCを使わない人
- 高スペックなPC環境を求める人
- 自分好みなPC環境を作りたい人
空間的な意味合いを含めてPCの利用環境を作りたい人にはノートPCではなく、カスタマイズ性があるデスクトップPCの方が向いています。
「手軽なプレイ環境」を求めない人にはおすすめではないですね。
おすすめできる人
- 自宅以外での利用が多い人
- ノートPCを使い慣れている人
- 手軽にゲーミングPCの環境を手に入れたい人
- カスタマイズ性にこだわりがない人
- デスクトップPCにハードルを感じる人
スペックだけでみると、デスクトップPCの方が優れている部分は多いですね。
対して、ノートPCがそれ以上に優れているのは手軽さと敷居の低さです。
この部分を重要視する使い方をする人であれば、おすすめできると言えます。
G-Tune P5の販売会社情報
販売会社名 | 株式会社マウスコンピューター |
販売会社住所 | 東京都千代田区大手町二丁目3番2号 大手町プレイス イーストタワー6階 |
販売会社ホームページ | https://www.mouse-jp.co.jp/store/company/profile/about.aspx |
コメント